花と日の出と四万十川の写真blog

四国は高知県四万十川の自然や観光情報を、花の写真、日の出の写真、四万十川の写真によるデータベースをめざすブログです。
(広告) 旅館・ホテル宿泊案内

牧野植物園 夏の花 (9) 2023年

牧野植物園の季節の花を廻った順に紹介しています。

ナリヤラン ( 成屋蘭 ) ラン科 ナリヤラン属

ナリヤラン ( 成屋蘭 )

マツムラソウ ( 松村草 ) イワタバコ科 マツムラソウ属

マツムラソウ ( 松村草 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年10月11日の予定です。

[ 2023/09/11 05:31 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 夏の花 (8) 2023年

牧野植物園の季節の花を廻った順に紹介しています。

ヒオウギ ( 檜扇 ) アヤメ科 ヒオウギ属

ヒオウギ ( 檜扇 )

ボタンボウフウ ( 牡丹防風 ) セリ科 カワラボウフウ属

ボタンボウフウ ( 牡丹防風 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年9月11日の予定です。

[ 2023/09/07 05:32 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 夏の花 (7) 2023年

牧野植物園の季節の花を廻った順に紹介しています。

ミソハギ ( 禊萩 ) ミソハギ科 ミソハギ属

ミソハギ ( 禊萩 )

ヒナシャジン ( 雛沙参 ) キキョウ科 ツリガネニンジン属

ヒナシャジン ( 雛沙参 )

ホソバヒメトラノオ ( 細葉姫虎の尾 ) ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属

ホソバヒメトラノオ ( 細葉姫虎の尾 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年9月7日の予定です。

[ 2023/09/03 05:35 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 夏の花 (6) 2023年

牧野植物園の季節の花を正門から順に紹介していきます。

シギンカラマツ ( 紫銀唐松 ) キンポウゲ科 カラマツソウ属

シギンカラマツ ( 紫銀唐松 )

ネコノシタ ( 猫の舌 ) キク科 ハマグルマ属

ネコノシタ ( 猫の舌 )

コガンピ ( 小雁皮 ) ジンチョウゲ科 ガンピ属

コガンピ ( 小雁皮 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年9月3日の予定です。

[ 2023/08/30 05:17 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 夏の花 (5) 2023年

牧野植物園から初めての花を紹介です。

ミズタマソウ ( 水玉草 ) アカバナ科 ミズタマソウ属

牧野植物園の植物名ラベルには、
「 南千島 ・ 北海道~九州、朝鮮半島、中国、ウスリー、インドシナ、インド東部に分布し、
   山地の林下に生える多年草。
  和名は白毛に覆われた果実を水滴 (水玉) に見立てたことから。
  開花期 8~9月。
  よく似たウシタキソウは葉の基部が心形になる点で区別できる 。」
と記載されています。

ミズタマソウ ( 水玉草 )

ミズタマソウ ( 水玉草 )

キバナツノゴマ ( 黄花角胡麻 ) ツノゴマ科 ツノゴマ属

一年前は果実だけの紹介でしたが、今回は花と共に紹介です。

牧野植物園の植物名ラベルには、
「 南アメリカに分布する一年草。
  乾燥した果実の先が反り返って爪状となるツノゴマに似ており、花が黄色いことが名前の由来。 」
と記載されています。

キバナツノゴマ ( 黄花角胡麻 )

キバナツノゴマ ( 黄花角胡麻 )

アギナシ ( 顎無 ) オモダカ科 オモダカ属

牧野植物園の植物名ラベルには、
「 北海道~九州、朝鮮半島に分布し、山間部の自然度の高い水田・溜池・湿地などに生える
   抽水性の多年草 (水性植物)。
  1901年「植物学雑誌」にて、牧野博士が複数産地の標本を基に学名を発表した。
  オモダカに似るが、走出枝をつくらず、秋に葉柄の基部の内側に長さ約5mmの小さい塊茎を
   多数つくること、葉身の左右の下端 (側裂片の先端) は尖らず丸みをおびること、
   花茎が葉の高さより上まで伸びることなどで見分けられる。
  開花期 7~10月 。」
と記載されています。

アギナシ ( 顎無 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年8月30日の予定です。

[ 2023/08/26 05:22 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 夏の花 (4) 2023年

牧野植物園の季節の花を廻った順に紹介しています。

シタキソウ ( 舌切草 ) ガガイモ科 シタキソウ属

シタキソウ ( 舌切草 )

キリンソウ ( 黄輪草 ) ベンケイソウ科 キリンソウ属

キリンソウ ( 黄輪草 )

シロバナアザミ ( 白花薊 ) キク科 アザミ属

シロバナアザミ ( 白花薊 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年8月29日の予定です。

[ 2023/07/29 06:19 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 夏の花 (3) 2023年

牧野植物園の季節の花を廻った順に紹介しています。

チダケサシ ( 乳茸刺 ) ユキノシタ科 チダケサシ属

チダケサシ ( 乳茸刺 )

マルバマンネングサ (丸葉万年草) ベンケイソウ科 マンネングサ属

マルバマンネングサ (丸葉万年草)

ハマニンドウ ( 浜忍冬 ) スイカズラ科 スイカズラ属

ハマニンドウ ( 浜忍冬 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年7月29日の予定です。

[ 2023/07/22 06:16 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 夏の花 (2) 2023年

牧野植物園の季節の花を正門から順に紹介しています。

アキチョウジ ( 秋丁子 ) シソ科 ヤマハッカ属

アキチョウジ ( 秋丁子 )

ナツノタムラソウ ( 夏の田村草 ) シソ科 アキギリ属

ナツノタムラソウ ( 夏の田村草 )

ハンゲショウ ( 半夏生 ) ドクダミ科 ハンゲショウ属

ハンゲショウ ( 半夏生 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年7月22日の予定です。

[ 2023/07/15 05:21 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 夏の花 (1) 2023年

牧野植物園で8年前に撮っていたのですが、紹介していなかったので今回初めての花として紹介です。

タイトゴメ ( 大唐米 ) ベンケイソウ科 マンネングサ属

牧野植物園の植物名ラベルには、
「 本州 ( 関東地方以西の太平洋側 ・ 福井県以西の日本海側 ) ・ 四国 ・ 九州 ・ 琉球 ( 奄美大島 ) 、
   朝鮮に分布し海岸の岩上などに生える多年草。
 和名は高知県柏島の方言で 大唐米の意で、葉形が米粒に似ていることにちなむ 。」
と記載されています。

タイトゴメ ( 大唐米 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年7月15日の予定です。

[ 2023/07/08 05:53 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 春の花 (16) 2023年

今回で牧野植物園の春の花の紹介は終了です。
夏の花は梅雨の晴れ間に牧野植物園に出かけたいと思っています。

ホタルカズラ ( 蛍蔓 ) ムラサキ科 ムラサキ属

ホタルカズラ ( 蛍蔓 )

ナラヤエザクラ ( 奈良八重桜 ) バラ科 サクラ属

ナラヤエザクラ ( 奈良八重桜 )

お知らせ
1. 次回更新日は、2023年7月8日の予定です。

[ 2023/06/08 07:36 ] 牧野植物園 他県内 ・ 春 | TB(-) | CM(-) 記事編集
カレンダー(月別)

09 ≪ 2023/10 ≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RSSフィード
ブログ内検索
Tree-CATEGORY
プロフィール


Author : reisan1


連絡先 メールフォーム

管理画面 2006-2023