少し余裕が出てきたなかでの牧野植物園です。
花が多く咲いている中から初めての花と果実を紹介です。
ツクバネ ( 衝羽根 ) 雄花 ビャクダン科 ツクバネ属 5月~6月 4枚 2016.4.20 撮影 - 牧野植物園
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州 (北部)。 生育地 低山の林内。 雌雄異株 。
牧野植物園の植物名ラベルには、
「本州 (関東地方以西) ・四国・九州 (北部) 、中国中央部に分布し、
低山の林内に生える半寄生で雌雄異株の落葉低木。
和名は、羽根つきの羽根に似ていることから「突羽根」という。
開花期 5~6月。」
と記載されています。
カノコソウ ( 鹿子草 ) オミナエシ科 カノコソウ属 5月~7月 5枚 2016.4.20 撮影 - 牧野植物園
分布 北海道、本州、四国、九州。 生育地 山野。 多年草。 別名はハルオミナエシ 。
アツミゲシ ( 渥美芥子 ) ケシ科 ケシ属 5月 4枚 2016.4.20 撮影 - 牧野植物園
分布 地中海沿岸原産の帰化植物。 生育地 草地や河岸。 越年草。
あへん法で栽培が禁止されています。
アーモンドの果実 バラ科 サクラ属 3月~4月 5枚 2016.4.20 撮影 - 牧野植物園
分布 中央アジアから南西アジアが原産。 生育地 冬が暖かく、夏に乾燥する地域。 和名 扁桃(ヘントウ) 。
アーモンドの果実がすごく目に付いたのでアップです。
アーモンドの花は昨年 ( 2015.4.6 - 牧野植物園 ) 撮っています。
牧野植物園の4月後半の花マップです。
最近は、初めての花を赤く記入して、その花の見えるエリアを最短ルートで回っています。
その途中で咲いている花で気になった花は撮影しています。
昨年以前の同時期の花の場所の確認も兼ねています。
花が咲いていなくても場所が分かればその位置を記入し、分からない時は、翌年にまわしています。
関連ページ
高知四万十川 花の写真
お知らせ
1. 次回更新は、5月6日の予定です。