花と日の出と四万十川の写真blog

四国は高知県四万十川の自然や観光情報を、花の写真、日の出の写真、四万十川の写真によるデータベースをめざすブログです。

牧野植物園 2020年夏の花 (12)

牧野植物園の正門からの花を順次紹介です。

センニンソウ ( 仙人草 ) キンポウゲ科 センニンソウ属

よく似た花にボタンヅルがあります。葉の縁にギザギザがあればボタンヅルです。
ギザギザがなければセンニンソウです。

センニンソウ ( 仙人草 )

ゲンノショウコ ( 現の証拠 ) フウロソウ科 フウロソウ属

花が紅色のものは西日本に、白色のものは東日本に多いそうです。
シロバナゲンノショウコは高知県でも見かけますが、紅花は東北地方では見かけないようです。

ゲンノショウコ ( 現の証拠 )

スズムシバナ ( 鈴虫花 ) キツネノマゴ科 イセハナビ属

いつも花が葉に引っ付いた時をよく見かけるのですが、今回は花が立っています。

スズムシバナ ( 鈴虫花 )

関連ページ
 四万十川ポータルサイト

お知らせ
1. 次回更新は、9月1日の予定です。

[ 2020/08/28 06:43 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集

牧野植物園 2020年夏の花 (11)

車検の待ち時間に牧野植物園に出かけています。今回も初めての花から紹介です。
ムジナモは午後の二時前後に咲くということで次回です。

シギンカラマツ ( 紫銀唐松 ) キンポウゲ科 カラマツソウ属

牧野植物園の植物名ラベルには、
「本州 (関東地方南部以西) ・四国 ・九州に分布し、温帯林の林縁や林間の草地に生える多年草。
 全体的に無毛で、根は肥大せず、匐枝も出さない。
 和名はシキンカラマツの対の意で、
 シキンカラマツは黄色の葯が目立つのに対し、本種は花糸が白く目立つことに由来する。
 花期は7~9月。」
と記載されています。

シギンカラマツ ( 紫銀唐松 )

マツカゼソウ ( 松風草 ) ミカン科 マツカゼソウ属

牧野植物園の植物名ラベルには、
「本州 (関東地方以西) ・四国 ・九州、台湾に分布。
 山地に生える多年草。
 葉の所々に油点があり、においがする。
 花期は7~11月。」
と記載されています。

マツカゼソウ ( 松風草 )

関連ページ
 四万十川ポータルサイト

お知らせ
1. 次回更新は、8月28日の予定です。

[ 2020/08/24 10:28 ] 牧野植物園 他県内 ・ 夏 | TB(-) | CM(-) 記事編集
カレンダー(月別)

07 ≪ 2020/08 ≫ 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
RSSフィード
ブログ内検索
Tree-CATEGORY
プロフィール


Author : reisan1


連絡先 メールフォーム

プライバシーポリシー

管理画面  2006-2019